1. HOME»
  2. Python入門»
  3. 変数の型について

変数の型について

データにはかたというものがある、ということを、「データ型」の項目こうもく紹介しょうかいしました。
変数へんすうにデータをおぼえておいてもらうとき、このデータかたを、(少しは)意識いしきする必要ひつようがあります。

今回は、変数の型について、まなんでいきましょう。

目次
  1. Pythonにおける変数の型について
  2. 変数の型を意識したいところ

Pythonにおける変数の型について

Pythonパイソンでないプログラミング言語げんご場合ばあいだと、最初さいしょ変数へんすうかためてしまわなくてはいけないものもあります。

しかしPythonでは、変数にデータをおぼえておいてもらったときや、変更へんこうされたときなどに、自動的じどうてきかたまりますので、変数の型をあまり意識いしきすることなく、プログラミングを行なうことができます。

number = 123  # int型(数値)
string = 'abc'  # str型(文字列

ただ、まったく意識していないと、エラーが発生はっせいしてしまったりするので、注意ちゅうい必要ひつようです。

また、おな変数でも、あとからべつの型のデータを覚えなおしてもらったときは、型がわります。
たとえば、変数aに「123」を覚えてもらったときaはint型になりますが、そのあとに「'123'」を覚え直してもらったときは、str型になります。

a = 123  # int型(数値)
a = '123'  # str型(文字列

変数の型を意識したいところ

Pythonパイソンでは、変数へんすうかたをそれほど意識いしきしなくてもプログラミングができるのですが、まったく意識していないと、それが原因げんいんでバグが発生はっせいしてしまうことがあります。

では、どういったところで、変数の型を意識すればいいのでしょうか。

1番多くであう意識したいところは、変数を使った計算けいさん演算えんざん)のときだと思います。
演算については、もう少し先でなまぼうと思っているのですが、ここでちょっとだけ紹介しょうかいします。

たとえば、int型のデータを代入した変数と、str型のデータを代入した変数を、ざんしてしまうと、エラーになります。(足し算は、3行目のprint()のなかでおこなっています)

number = 111
string = '222'
print(number + string)

実行結果じっこうけっか(エラー)

TypeError: unsupported operand type(s) for +: 'int' and 'str'

上のれいは、数値すうち文字列もじれつそうとしたためにおきたエラーです。

また、型がちがうことで、不思議ふしぎなことがおきてしまう場合があります。
たとえば、こんなふうにしてみたらどうでしょうか。

number = 111
is_cat = True
print(number + is_cat)

実行結果

112

上の例は、int型にbool型を足してみたものです。
111Trueを足すって、意味いみかりません。
しかし、おどろくことに、「112」という結果けっかになりました。

「はい」をあらわすはずのTrueですが、じつは1とおなじ意味をっています。
また、「いいえ」を表すFalseは、実は0と同じ意味を持っています。

なんだか分からなくなってしまいそうですが、これをちゃんと理解りかいしていると、のちのちプログラミングをしていく上で便利べんりに使うことができるようになります。
しかし、これを知らないと、この不思議な動きに戸惑とまどってしまったり、バグが発生してしまったりすることも考えられます。

こういった、型の違いによっておこってしまうミスは、変数の名前をしっかりと考えることでふせぐことができます。

オリジナルゲーム.com