
.zshrcを分割して管理してみよう!
zshの設定ファイル、.zshrcですが、いろんなカスタマイズをしていると、だんだんとどこになにが書いてあったのか、分からなくなってしまいます。 そこで今回は、.zshrcファイルを分割して、管理しやすくする方法を紹介し […]
...read more
zshの設定ファイル、.zshrcですが、いろんなカスタマイズをしていると、だんだんとどこになにが書いてあったのか、分からなくなってしまいます。 そこで今回は、.zshrcファイルを分割して、管理しやすくする方法を紹介し […]
...read more
Macを買い換えたとき、データを全削除した後などは、もういちど自分の開発環境を整える必要があります。しかし、その環境設定は、ちょっと大変な作業だったりします。 そんなとき、dotfilesというものを作っておくと、とても […]
...read more
Macのターミナルは、デフォルトの背景色が白になっています。私は黒背景が好きなので、普段はターミナルの色を暗い色に設定しています。 そこで今回は、Macでターミナルの背景色、文字色など、いろんな設定を変更する方法を紹介し […]
...read more
Vimはたくさんのコマンドがあって、すべて覚えるのはとても大変です。そこで今回は、Vimでこれだけ覚えれば、かなり便利に使えるようになるコマンドを一覧にしました。
...read more
ddc.vimは、Vimで自動補完を行うことができる、とても優れたプラグインです。今回は、ddc.vimの使い方を紹介します。
...read more
さて、今日《きょう》も楽《たの》しくプログラミングを学《まな》んでいきましょう。 今回《こんかい》はPython《パイソン》のtkinterを使《つか》って、本格的《ほんかくてき》なおみくじゲームを作《つく》ってみます。 […]
...read more
さて、今日《きょう》もたのしくプログラミングを学《まな》んでいきましょう! 前回《ぜんかい》、Python《パイソン》でじゃんけんゲームを作りましたが、それは文字《もじ》だけのとてもシンプルなものでした。しかし、tkin […]
...read more
「cd」は、いま作業《さぎょう》しているディレクトリを移動《いどう》するためのコマンドです。 先日《せんじつ》はWindows《ウィンドウズ》でのcdコマンドの使《つか》い方を紹介しましたが、今回はMac《マック》(Un […]
...read more
英語などの外国語を日本語に翻訳したり、逆に日本語を外国語に翻訳したりするときに便利な翻訳ソフトですが、中でもDeepL翻訳は、自然で高精度な翻訳が可能です。 今回はDeepL翻訳について紹介していきます。
...read more
普段、テキストエディタとして、私はVimを使っています。括弧の補完機能を便利にしたいと思い、今回はそれを自作してみようと思います。
...read more
Vimの機能のひとつに、Leaderキーというとても便利なものがあります。 本当に便利なのですが、知らないと知らないままでも過ぎてしまうような機能でもあります。しかし、知らないまま過ぎてしまってはとてももったいない機能で […]
...read more
Webツールなどの作成で、カラーピッカーを表示したいときのハウツーです。 今回は、HTMLでのカラーピッカーの表示と、JavaScriptでの色の値の取得の方法を紹介します。
...read more
Vimを使ってプログラミングをしているとき、数値を書き換えたいときってありますよね。 直接入力してもいいのですが、もっとかんたんにこれを行なう方法があります。今回は、Vimで数値を1ずつ増やしたり、減らしたりする方法を紹 […]
...read more
Macのさまざまなツールは、設定を隠しファイルによって行なうことが多いです。しかし、デフォルトの状態では、隠しファイルや隠しフォルダが非表示になっていますので、戸惑ってしまうかもしれません。 そこで今回は、Macで隠しフ […]
...read more
コンピュータの中の世界では2進数が使われており、もちろん2進数も、10進数と同じように、足し算や引き算などの演算を行なうことができます。 今回は2進数の足し算と引き算の方法を紹介していきます。
...read more
私たちが普段使っている数字は10進数ですが、コンピュータの中の世界では、2進数が使われています。10進数に慣れている私たちは、2進数を見たときに、パッとどれくらいの数なのかを把握するのはむずかしいのではないかと思います。 […]
...read more
私たちは普段、10進法を使って日々生活しています。10進法はみなさんもこれまでずっと使ってきたので、数字を言われればすぐに、どれだけの量なのかがすぐに分かると思います。 しかし、コンピュータの中の世界では2進法が使われて […]
...read more
Vimを使っていて、コマンドの詳しい説明が見たいみたいとき、:help コマンド名を使うと、とても便利です。しかし、この方法で表示されるヘルプはすべて英語なので、読むのにちょっと苦労します。 そこで今回は、Vimのヘルプ […]
...read more
MacにインストールしたPythonでtkinterを使おうとしたとき、「ModuleNotFoundError: No module named ‘_tkinter’」というエラーメッセージが表 […]
...read more
Macのコンピュータ名やホスト名が、ちょっと気に入らないな、と思うことがあります。 Macではデフォルトで、コンピュータ名が「〜のMacBook Air」、ホスト名が「〜noMacBook-Air」、といったふうになりま […]
...read more
3D《スリーディー》は、立体《りったい》(3次元《じげん》)のことです。
...read more
2D《ツーディー》は、平面《へいめん》(2次元《じげん》)のことです。といっても、なにを2Dというのかは、そのときそのときで違《ちが》ったりします。
...read more
悪魔《あくま》の双子《ふたご》(イビルツイン)は、ちゃんとしたもののふりをして、じつは情報《じょうほう》を盗《ぬす》んだりするための罠《わな》のアクセスポイント、というものです。
...read more
野良Wi-Fi《のらワイファイ》は、どこかのだれかさんの、なぜかつなげてしまえそうなWi-Fiのことです。
...read more
Bluetooth(ブルートゥース)は、ケーブルを使《つか》わずに数《すう》メートルの近《ちか》い距離《きょり》をつなぐ、無線通信《むせんつうしん》の決《き》まりごとのひとつです。
...read more
スマートフォン(スマホ)は、まるでパソコンみたいに賢《かしこ》い、携帯電話《けいたいでんわ》のことです。
...read more
iPhone《アイフォン》は、Apple《アップル》が作《つく》っているスマートフォンのことです。
...read more
Android《アンドロイド》は、多《おお》くの場合《ばあい》、Android OS《アンドロイド オーエス》が使《つか》われているスマートフォン(スマホ)、またはタブレットのことをいいます。また、Android OS( […]
...read more
パソコン(PC、パーソナルコンピュータ)は、インターネットを使《つか》ったり、メールを送《おく》ったり、ゲームをプレイしたりなど、いろんなことができる機械《きかい》のことです。
...read more
Mac《マック》は、Apple《アップル》という会社《かいしゃ》が作《つく》っているパソコンのことです。
...read more
Vimを使う上で、とても重要なのが設定ファイル(.vimrc)だと思います。 まったく設定を行なっていないVimは、ちょっと使い勝手がよくないのですが、自分でちょっとずつ設定していくことで、どんどん使いやすいテキストエデ […]
...read more
ブログにコードを貼り付けたいとき、ブラウザがコードをタグとして認識してしまって、貼り付けられない、といった経験はありませんか? このツールは、コードを変換して、サイトに掲載できる文字に変換するツールです。
...read more
10進数から2進数、または2進数から10進数に変換するためのツールです。変換したい数値を入力し、「変換」をクリックすることで、それぞれ変換することができます。
...read more