1. HOME»
  2. Python入門»
  3. returnを使って、関数から値を返してみよう!(戻り値)

returnを使って、関数から値を返してみよう!(戻り値)

Pythonパイソンプログラミングにおける関数かんすう使つかかたとして、もどについてまなんでいきましょう。

目次
  1. 戻り値とは
  2. 戻り値を使ってみよう!

戻り値とは

コーヒーメーカーは、みずとコーヒーのこなれると、コーヒーをつくることができます。
関数かんすうがコーヒーメーカーだとすれば、もどは「コーヒー」です。

ちなみに、「水」と「コーヒーの粉」は、引数ひきすうになります。

戻り値を使ってみよう!

では、実際じっさいもど使つかってみましょう。

戻り値は、関数かんすうからデータをかえすときのあたいです。
関数からデータを返すには、returnを使います。

関数からデータを返す」というのは、「関数の中でいろいろしたデータを、その関数を呼び出したところに送る」というようなイメージです。

では具体例ぐたいれいを見ていきましょう。

今回こんかい関数は、長方形ちょうほうけい面積めんせき計算けいさんし、そのこたえをし側に返します。

def calculate_rectangle_area(width, length):
    result = width * length
    return result

rectangle_area = calculate_rectangle_area(5, 8)
print(rectangle_area)

実行結果じっこうけっか

40

うえれいでは、1〜3行目に、長方形の面積を計算する関数calculate_rectangle_area」をつくっています。

3行目にご注目ちゅうもくください。
これは、returnを使って、変数へんすうresult代入だいにゅうされたあたいを、関数の呼び出し側に返しています。
この値が「戻り値」です。

関数の呼び出しは5行目で行なっています。
この、変数rectangle_areaには、さきほどのreturnで返した値が代入されます。

6行目で、その値を表示ひょうじしています。実行結果は「40」となります。

オリジナルゲーム.com