普段から何も考えてない、@It_is_Rです。
Vimの使い方、第8回目です。
今回はVimを使う上で、コードを見やすくするために、ソースを色分けする方法を紹介していきます。
前回の記事はこちらになります。
【Vim使い方】行番号を表示&非表示にする方法。
コードに色をつける
まず、コードに色付けする方法です。
:syntax on

コードの色付けを解除する
では、コードの色付けを解除してみます。
:syntax off

以上、Vimを使う上での、ソースを色分けする方法でした。
このシリーズの一覧はこちら
- Macに最新版のVimをインストールする方法
- 【Vim使い方】初心者でもすぐに始められるVimの基本
- Vimのモードについて。それぞれどんなことができるの?
- Vimを使い始めたらまず覚えたい基本の操作
- Vimを始めたら最初に覚えておきたいコマンド一覧
- Vimのウィンドウを分割して使う方法を分かりやすく紹介
- 【Vim使い方】行番号を表示&非表示にする方法。
- 【Vim使い方】ソースを色付けしてコードを読みやすくする方法!!
- .vimrc でVimの設定をしてみよう!


![Todo PCTransは、Mac上の仮想Windowsにもデータ転送できるのか!?[PR]](https://original-game.com/wp-content/uploads/2022/07/todo_pctrans23-220x220.jpg)




![無料データ復元ソフト「Data Recovery Wizard」の機能を徹底検証![PR]](https://original-game.com/wp-content/uploads/2018/07/data_recovery_wizard-eyecatch.jpg)
![「Partition Master」で外部ストレージをフォーマットする方法[PR]](https://original-game.com/wp-content/uploads/2022/07/partition_master12-220x220.jpg)
