1. HOME»
  2. プログラミング・Web»
  3. CSS»
  4. SCSSとSASSならどっちを使う? 違いを徹底比較!

SCSSとSASSならどっちを使う? 違いを徹底比較!

Sassの表記には、2種類あります。
SCSSとSASS(Sass構文)です。

では、Sassを使うとしたら、どちらを使うべきなのでしょうか。
この記事では、ふたつの記法の違いを比較しつつ、どちらを使うべきなのかをまとめていきます。

※この記事は2022/10/10に、見直しと、書き直しを行なっております。

目次
  1. Sass、SCSS、SASSの意味と定義
  2. SCSSとSASSの、表記の違い
  3. SCSSとSASS(Sass構文)では、どちらを使っている人が多い?
  4. SCSSとSASS(Sass構文)の、メリットとデメリット
  5. どうしてSASSよりもSCSSの方が人気なの?
  6. SCSSとSASSでは、どちらが便利なのか
  7. まとめ

Sass、SCSS、SASSの意味と定義

Sass、SCSS、SASSという言葉は、使われ方が曖昧な部分があるので、まずここで整理しておきましょう。

Sassにはふたつの書き方があります。
SCSS構文インデント構文です。

SCSS構文は、CSSに新しい機能が加わったような記法で、{}を使って入れ子構造を作ります。
インデント構文は、{}の代わりに、スペースやタブによるインデントを使った記法です。

このインデントを使った書き方のことを、「Sass」と言う場合もあります

しかし、上記の書き方をまとめてSassともいうので、ここがちょっと紛らわしいところです。
そのためか、インデント構文のSassを、「SASS」と表記する場合も多いです
ただ、Sassの公式サイトhttps://sass-lang.com/)では、SASSという表記は見当たらず、すべてSassと表記されています。

また、この記事ではこれらの言葉を次のように使います。

  • Sass構文:インデント構文のSass
  • SASS:インデント構文のSass(Sass構文と同じ)
  • SCSSCSSのように、{}を使った書き方のもの
  • Sass:「Sass構文(SASS)」と「SCSS」の両方をまとめて

参考:Sass – Syntax(https://sass-lang.com/documentation/syntax

SCSSとSASSの、表記の違い

では、SCSSとSASSの、表記の違いを見てみましょう。

ブロックの表し方と、セミコロンの有無

SCSSとSASSの表記の違いとして大きなものは、ブロックの表し方とセミコロンの有無です。

SCSS

.btn {
    text-align: center;
    cursor: pointer;
    &.btn-primary {
        color: #ffffff;
        background: #1da1f2;
        border: none;
    }
}

SASS(Sass構文)

.btn
    text-align: center
    cursor: pointer
    &.btn-primary
        color: #ffffff
        background: #1da1f2
        border: none

上記のコードは、表記の違いのみで、まったく同じ内容です。

SCSSではブロックを{}で表すのに対し、Sass構文ではブロックをインデントで表します。
また、SCSSでは文末にセミコロン(;)が必要ですが、Sass構文には必要ありません。

@mixinと@include

続いては、@mixinと@includeを使ったときの、SCSSとSASSの違いです。

SCSS

@mixin rem($size) {
    font-size: $size + px;
    font-size: calc($size / 10 * 1rem);
}
   
.post {
    &__title {
        @include rem(18);
    }
}

SASS(Sass構文)

@mixin rem($size)
    font-size: $size + px
    font-size: calc($size / 10 * 1rem)
   
.post
    &__title
        @include rem(18)

上記の例ですと、{}とセミコロン(;)がなくなっただけに思えます。
しかし、Sass構文においては、次のようにも書くことができます。

SASS(Sass構文)

=rem($size)
    font-size: $size + px
    font-size: calc($size / 10 * 1rem)
   
.post
    &__title
        +rem(18)

以上が、SCSSとSASS(Sass構文)の主な違いです。

SCSSとSASS(Sass構文)では、どちらを使っている人が多い?

では、SCSSとSASS(Sass構文)では、どちらを使っている人が多いのでしょうか。

それは、SCSSの方が圧倒的に多いです。
というのも、Sassを検索して、いろんなサイトを見ても、そのほとんどはSCSSの解説です。

また、「ICS MEDIA – HTMLコーダーにとっての2020年 アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作(https://ics.media/entry/200710/)」によると、SCSSが71.8%、SASSが9.4%、という結果だったとのことです。

参考URL:https://ics.media/entry/200710/

SCSSとSASS(Sass構文)の、メリットとデメリット

つづいて、SCSSとSASSの、メリット、デメリットを見ていきましょう。

SCSS

メリット

  • 表記が CSS に似ているので、初心者でも分かりやすい
  • 主流になっているので、情報が多い

デメリット

  • セミコロンや括弧を入力しなくてはならない
  • @mixinや@includeなどを、記号で表すことはできない
  • 括弧の分だけコードが長くなり、画面をスクロールする回数が増える

SASS

メリット

  • 括弧を使わない分、行数が短くなり、画面をスクロールする手間が省ける
  • @mixinや@includeは、記号で表すので、入力が楽
  • Pugを使っている場合、統一感が出る

デメリット

  • インデントを使うので、見慣れないと分かりにくい
  • 記号が使えるので、初めて見たときは意味がわからない
  • コロンの後に半角スペースを空けるなど、細かい決まりがある
  • 情報が少ない

どうしてSASSよりもSCSSの方が人気なの?

さて、SCSSとSASS(Sass構文)では、使っている人の数に圧倒的な差があります。
では、どうしてSASSよりも、SCSSの方が人気が高いのでしょうか。

まずひとつ目に、SCSSCSSの書き方に似ている、という点が挙げられます。
やはり、馴染みのある方が分かりやすい、と感じる方が多いのでしょう。

そしてふたつ目に、SCSSの方が圧倒的に情報が多い、というのも挙げられます。

しかし、たったそれだけの理由で、これほどまでに差が開くものなのでしょうか。
私の想像になってしまうのですが、もうすこしその理由を考えてみました。

私はずっと不思議に思っていたことがあります。

今、Pythonというプログラミング言語がとっても人気です。
PythonはSASS(Sass構文)のように、インデントを使ってブロックを表します

しかし、SCSSとSASSを使っている人の割合を見るに、ほとんどの人がインデントよりも{}を使ったものの方が好きなんです。

それならば、どうしてPythonがここまで流行るのでしょうか。
きっとそれには、Pythonは将来性が高いとか、いろいろな理由があるんだと思います。

では逆に、Pythonがここまで流行るなら、もっとSASSが流行ったっていいはずではないでしょうか。

……というのが、私の疑問です。

そこで考えたのですが、おそらくPythonのようなプログラミング言語と、CSSのような言語では、使う人のタイプが違うのだと思います。

Pythonなどを使ったプログラミングでは、どのようにすれば楽できるかどうすれば他の人が読んでも分かりやすいソースが書けるのかどういった機能を作ると後から使いまわせるか、といったふうに、効率的かそうでないかを考えながら、アプリなどを作ります。

そういうふうに効率ばかりを考えている人であれば、きっと記述量が少なくて済むSASSを選ぶはずです。

しかし、CSSはWebサイトをデザインするものです。
コーダーはWebデザインを兼ねている場合もあり、フォントはなににしようかここは何色にすると綺麗かなにをどういう順番で表示すると見やすいサイトになるか、といったデザイン的なこと、そしてSEOなどを考え、Webサイトを作っていきます。

つまり、Webデザイナー兼コーダーにとっては、効率的かどうかよりも、デザインやSEO対策の方が優先なのだと思います。
だからこそ、見た目がCSSに似ているSCSSを選ぶのかもしれません。

また、Webサイトの制作でも、プログラミング言語を使うことがあります。それは、JavaScriptという言語です。
しかしJavaScriptでは、SCSSのように{}を使ってブロックを表します。

Webサイトの制作で使われる、CSSも、JavaScriptも、さらにはPHPも、SCSSのように{}を使います

つまり、Webサイトの制作をメインで行いたい場合、SASSのようなインデントを使うものは、なんとなく統一性がないようにも見えるんです。

というのが、私が考えるSASSよりもSCSSが人気な理由です。

SCSSとSASSでは、どちらが便利なのか

では、SCSSとSASS(Sass構文)では、どちらが便利なのでしょうか。

といっても、一概にこちらが便利、とは言えません。
しかし、判断する基準を提供することはできます。

まず、勉強するのに便利なのは、明らかにSCSSです
調べれば、ほとんどのサイトでSCSSが使われています。
逆に、SASSを使った解説をしているサイトは数少なく、なかなか見つけられません。
すぐにSassを使い始めたいのであれば、SCSSを使いましょう

そして、表記が楽なのはSASSです
SASSの勉強は情報が少なく大変ですが、サイトを作れば作るほど、そのありがたみを感じることができます。
楽するためならばどんな努力も惜しまない、というタイプの人には、SASSがおすすめです

また、開発している環境に合わせるのもありだと思います。
例えば、Pugはインデントで階層を表します。
そのため、Pugを使ってWebサイトを作っている場合、SASSを使った方が統一感があります

Pugの例

article.post
    header.post__header
        h1.post__title タイトル
    span.post__content コンテンツ

しかし、SASSにはひとつ、大きな問題があります。

SASSよりもSCSSを使っている人の割合が圧倒的に多いということは、さまざまなツールにおいて、SASSよりもSCSSへの対応の方が優先される、ということです。

なので、これまで使っていたツールの更新が止まってついに使えなくなったSCSSならうまくいくのにSASSではバグがある、といったことが起こる可能性が高まります。

これらを総合的に考えて、どちらを使うかを判断しましょう。

まとめ

今回は、SCSSとSASSの違いと、どちらが便利に使えるのかを考えました。

現在の主流は SCSS となっておりますが、表記の違いさえ覚えれば、どちらも同じものです。
ならば、タイプ数の少なくて済む、 SASS を使った方が、作業効率はよくなるはずです。

しかし、それにはそれ相応の、デメリットが存在します。

しっかりと考えて、どちらを使うかを決めましょう。

コメントを残す(コメントは承認後に反映されます)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です




オリジナルゲーム.com