みなさんこんにちは。@It_is_Rです。
Homebrewは、Mac、Linuxで使うことができる、パッケージマネージャというものです。
パッケージマネージャを使うことで、ソフトウェアのインストール、アップデート、削除などを、かんたんに行うことができるようになります。
今回はHomebrewのインストール方法を、初心者の方にも分かりやすく、詳しく解説していきます。
Homebrewをインストールするためのコマンドをコピー
では、さっそくHomebrewをインストールしていきましょう。
まず、Homebrewの公式サイト(https://brew.sh/index_ja)に移動します。
つづいて、インストールの下に書かれた英語をコピーしましょう。

同じものを、下にも貼り付けておきました。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
こちらのコマンドを実行することで、Homebrewがインストールされます。
では、どのように実行するのでしょうか。
Macにはターミナルというアプリが入っています。上のコマンドは、このターミナルから実行します。
ターミナルを開く
では、ターミナルを開いてみましょう。
まずは、Dockから「Launchpad」をクリックします。

「その他」を選びましょう。

そして、「ターミナル」をクリックします。

するとこのように、ターミナルが開きます。

コマンドを貼り付けて実行
ここに、さきほどコピーしたコマンドを貼り付けます。

returnを押して実行します。するとパスワードを訊かれますので、入力します。
このとき、入力したパスワードは画面上に表示されませんので、ご注意ください。

「Press RETURN to continue or any other key to abort:」と表示されます。
returnを押して、続行しましょう。

インストールがはじまるので、しばらく待ちます。

途中、「Downloading Command Line Tools for Xcode」という文字が表示されるかもしれません。
時間がかかるので、止まってしまったのかな、と思ってしまいますが、そのまま待ちましょう。
しばらく待って、再びプロンプトが表示されれば、インストールの完了です。

パスを通す(M1 Macの場合)
IntelのMacでしたらおそらくそのままでいいと思うのですが、M1 Macでは、パスを通す必要があります。
私はM1 Macを使っていますが、おそらくM2でも同じです。
ターミナルをよく見ると、Next stepsのところに、パスを追加するためのコマンドが書かれています。

これをひとつずつ実行しましょう。
% の後ろからコピーして、ターミナルで実行してください。
% echo '# Set PATH, MANPATH, etc., for Homebrew.' >> /Users/r/.zprofile
% echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/r/.zprofile
% eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

これでパスを通すことができました。
Homebrewのコマンドを使ってみる
では、ちゃんとHomebrewが使えるかどうか、コマンドを実行して試してみます。
では、以下のコマンドを実行してみてください。
% brew -v

これで、その下にHomebrewのバージョンが表示されれば成功です。
また、Homebrewの使い方については、こちらの記事を参考にしてください。
まとめ
Homebrewはパッケージマネージャと呼ばれるツールで、MacやLinuxで使うことができます。
しかし、はじめて使おうと思ったとき、コマンドからインストールするひつようがあるので、ちょっとハードルが高いかもしれません。
参考になれば幸いです。
プログラミング全くの初心者で数サイト見ても分かりにくく躓いていたところ御記事で非常に助かりました。ありがとうございます。