取引所で買った暗号資産(仮想通貨)を、手元に保管しておける「ウォレット」について、今回は学んでいきましょう。
ウォレットについて
購入した仮想通貨は取引所に置いておくことができますが、その仮想通貨を別の場所で使いたいときや、ネットから切り離して安全に保管したいときなどは、ウォレットというものに入れておくこともあります。
ウォレット(wallet)は、日本語で「財布」を意味する言葉です。
財布というと、お金を入れて持ち運ぶものですよね。
仮想通貨のウォレットも同じで、取引所でないところで仮想通貨を使いたいときなどに、仮想通貨をウォレットに入れます。
お店で欲しいものがあるとき、銀行に預けていたお金を財布に入れて、そのお店に買いにいくようなイメージです。
また、仮想通貨を大切に保管したいときにも、ウォレットを使ったりします。
お金を財布に入れて、その財布ごと金庫に入れておくイメージです。
ただ実際には、ウォレットの中に仮想通貨が入っているわけではなく、仮想通貨を扱うための鍵が入っている、といったほうが本当は正しいです。
ウォレットで有名なものに、メタマスク(Metamask)があります。
メタマスク(Metamask):https://metamask.io/
ウォレットの種類
ウォレットには、大きく2種類あります。
ホットウォレットとコールドウォレットです。
かんたんに説明しますと、ホットウォレットはインターネットに接続されたままになっているウォレットで、コールドウォレットはインターネットから切り離した状態で保管できるウォレットのことです。
ホットウォレット
ホットウォレットは、インターネットに接続されたままになっているため、利便性が高く、多くの方に使われているウォレットです。
しかしこれは、ハッキングを受けやすいといったデメリットもあります。
さきほど紹介したメタマスクMetamask(https://metamask.io/)も、ホットウォレットに含まれます。
コールドウォレット
コールドウォレットは、インターネットから切り離した状態で、仮想通貨を保管することができます。
そのため、ハッキングを受けにくく安全ですが、利便性が低いというデメリットもあります。
コールドウォレットで有名なものに、Ledger(https://www.ledger.com/ja)などがあります。
また、紙に印刷しておくタイプのペーパーウォレットというのもあり、これもコールドウォレットに含まれます。
ホットウォレットとコールドウォレットの使い分け
購入した仮想通貨は、取引所や、自分のウォレットに保管しておきます。
取引所に保管しておくと、すぐに売却できたり、取引所で行なっているサービスを利用できたりして便利です。
仮想通貨を購入して、そのまま取引所に置いておく人も多いと思います。
また、まだ取引所で扱っていないような新しい仮想通貨を購入したい場合や、長期間売り買いの予定がない仮想通貨をネットから切り離して安全に保管したい場合などは、ウォレットに仮想通貨を入れておくこともあります。
さきほど、ウォレットにはホットウォレットとコールドウォレットがある、と紹介しました。
例えば、さまざまな情報から、これはどんどん価値が上がる、と思った仮想通貨が新しく販売されるとき、誰よりも早く手に入れたいと思うかもしれません。
そんなときは、取引所に上場する前に、分散型取引所(DEX)を使って購入することができたりします。
分散型取引所を使うには、取引所の仮想通貨をウォレットに送金しておき、その仮想通貨と目当ての仮想通貨を取引します。
このような場合、目当ての仮想通貨をDEXで取引するときに、一時的にウォレットを使うだけなので、ホットウォレットの方が向いています。
また、例えば、長期的に持っておく予定の仮想通貨は、ハッキングなどのリスクから資産を守るため、インターネットから切り離したところに仮想通貨を保管しておくこともあります。
このような場合は、コールドウォレットを使う方が向いています。
まとめ
ウォレットは、仮想通貨を入れておく、財布のようなものです。
大きく、ホットウォレットとコールドウォレットの、2種類があります。
仮想通貨の、一時的な利用ではホットウォレット、長期の保管ではコールドウォレットがおすすめです。